お通夜からご葬儀ご法要は、地元で実績のある当社にお任せ下さい。 トップへ戻る どんな事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
=葬祭会館= セレモール那賀
全葬連加盟店 有限会社山本成華堂
if共済会員募集中!
打田:0736-77-0011
岩出中央:0736-63-0011
ご葬儀の知識とマナー

人の命に限りがある以上、どなたのご家庭でも必ずいつかは行うのが 『御葬儀』 です。
その時になって何も知らない、何も心構えがないと慌てたり、
また周りに迷惑をかけたりしがちです。
生を真剣に考えるという事は 「死」 を考えるという事にも通じるものです。

通夜
ご遺族様
通夜の準備
自宅で葬儀を行う場合には、弔問客の出入りが多くなる前に、家の中を整理整頓しておきます。
    ● 祭壇を飾る
    • 祭壇を飾る部屋は、弔問客が出入りしやすい処がよいでしょう。
      普通は、弔問客の流れを考え、なるべく広く使える部屋にするか、祭壇はなるべく入り口から見通せる所に飾り、弔問客には、玄関や廊下に置かれた焼香台で焼香をしていただきます。
    • 家の中で葬儀に使わない部屋を一室用意して、僧侶の着替え、家族・親族の休息室にします。
    ● 部屋の片付け
    • 部屋割りが決まったら、ふすまや障子をとりはずして、邪魔になる家具や電気器具などは別の一室にまとめて、できるだけ広く使えるように片付けます。
    • 隣近所に親しいお宅があれば、邪魔になる家具を預かっていただきます。
      玄関は人の出入りが多く混雑しますから、げた箱や傘立てなどは物置などに移します。
    • 家具類を片付けるときには、その前に葬儀に必要な小物、衣類(喪服、くつ下、ハンカチなど)をとり出して、すぐ利用できるようにまとめておきます。
    • トロフィー、人形など弔事にふさわしくないものは、目にふれないところに片付けます。
      とりはずせないものには、その上に紙をはって目隠しをします。
    ● 遺影の準備
  • 故人が気に入っていた写真の中で、できるだけ死亡年齢に近くて、正面を向いた写真を遺影として使います。
    遺影写真といっても、必ずしも畏まった写真がよいわけではありません。 むしろ、故人の人柄がごく自然ににじみ出て、笑顔で語りかけてくるような写真の方が、弔問客もあたたかい気持ちで最後のお別れができるでしょう。
    • 写真は引き伸ばしますから、選んだらすぐに渡します。
    • 出来上がりは白黒の写真が普通ですが、最近ではカラー写真の遺影も増えています。
    • 遺影写真が仕上がったら、額に入れて黒いリボンをかけて、祭壇の中央に飾ります。
    ● 屋外の準備
  • 部屋の中の準備と並行して、屋外の準備を進めます。
    • 玄関先から庭、家の周囲、道路までていねいに掃き清めます。
    • 玄関先にある自転車、傘立てなど、人の出入りの邪魔になるものは、他の場所に移します。
    • 玄関は出入りが自由にできるように開けたままにしておきます。
    • 玄関先には、不幸があった事とを告げる「忌中」札をはります。
    ● 受付台の設置
    • 受付は門の外、玄関前、庭先などに設けます。
      受付台には弔問客の記帳簿、香典帳、筆記用具、名刺受けなどをおきます。
    • 台にする机や椅子、テントなどは葬儀社が用意します。
      人数によっては、コート類を預かる合札などが必要になります。
    ● 道路標示
  • 弔問客のための道路標示には、家名や葬儀日時を記入して、バス停留所から葬儀場所までの要所要所、車で来られる方には通りから会場へ導く目につきやすい場所に立てます。
    ● 駐車場の手配
  • マイカーで弔問や会葬に来られる方のために、近くに駐車場やあき地があれば事情を話して、その時間だけ借りるようお願いするとよいでしょう。
    • ※ 適当な駐車場がなければ、警察署で道路の使用許可をとっておく必要があります。
    • ※ 迷惑をかけそうな隣近所の家に事情を話して、了解を得ておく事も大切です。
    • ※ 近くに駐車場が無く、付近での駐車が不可能な時には、死亡通知にその事を断っておいた方がよいでしょう。
    • ※ 会場までの公共交通機関がない場合、最寄りの駅 やバス停留所まで送迎の車を差し向けるようにします。
    ● 供花・供物
    • 祭壇の飾りつけがすんだころに供物や供花などが届き始めます。
      届いたものは「供物帳」に記録してから飾ります。
    • 供物や供花を飾る順序は、近親者からの物は故人との血のつながりの深い順に、また、友人、知人、関係者からの物は関係の深さの順に、棺に近いところから祭壇の左右に分けながら並べます。
    • 屋外に並べる花輪も、同じような順序に玄関に近いところから並べます。
    • 多くの花輪が届いて、一列に並べきれないときは、道路に並べて立てていく事になりますので、隣近所の了解を得ましょう。
    ● 弔 電
  • 故人が知名度の高い人であれば、弔電の数は多くなります。
    • 弔電が届いたら世話役は喪主と相談して、そのなかから奉読する主なものを幾つか選びます。
    • 選ぶ基準は、喪主と世話役の考え方によって決めます。
通夜の進行
通夜とは、ご遺体を葬る前に故人にゆかりの深い人々が集まって、故人の冥福を祈り、別れを惜しむ集いです。
近年では夜通し棺を守るのは、肉親と親類などごく限られた人だけになり、弔問客のためには、夜の6〜7時ごろから1時間ほど営まれる「半通夜」に変わってきました。
    ● 席 順
  • 通夜は、正式な儀式ではないので、席順にはっきりしたきまりはありません。
    • 一般的には、祭壇に向かって右側に、棺に近いほうから喪主、遺族、近親者というように血縁の近い順にすわり、左側に世話役(葬儀委員長)、先輩、友人、知人、職場関係者というように来客が並び、正面後方に一般弔問客が並びます。
      それぞれ、故人に親しい人ほど祭壇の近くに席を占めます。
    • 特に故人と親しかった恩人や親友などは、喪主や近親者の次に座っていただくこともあります。
    • 会場が狭い場合は、祭壇の近くに喪主や遺族が座り、他の人たちはその周囲に適当に座ります。
    • 通夜が始まってから到着した場合には、到着順に座っていただきます。
      いずれの場合にも、世話役の人が「どうぞ、そちらヘ」と指示して座っていただきます。
    ● 僧侶の出迎え
  • 僧侶が到着されましたら、着がえのために控室に案内し、喪主と世話役は挨拶して茶菓子のもてなしをします。
    この時、読経時間や法話についての打ち合わせをします。
    遺族・参列者一同は、席次に従って着席して読経が始まるのを待ちます。
    進行係は、時間になりましたら僧侶に知らせ、読経をお願いします。
    ● 読 経
    • 通夜は、僧侶の読経によって始まります。
      進行係に案内されて僧侶が入席し、祭壇の前に座って読経を始めます。
    • 読経は普通30〜40分くらいかかりますので、特に弔間客が多く、焼香に時間がかかりそうな時は、読経の間に焼香をすませることもあります。
    • 読経が終わりますと、僧侶は向きを変えて、参列者に「法話」をなさることがあります。
    ● 焼香の仕方
  • 読経の後、僧侶がまず焼香されたのちに、喪主、近親者、一般弔問客の順に焼香をします。
    • 焼香は、左手に数珠を持って祭壇に進み、祭壇前の座布団の手前にひざをついて、僧侶に軽く一礼してから座布団に正座し、合掌して右手で線香をとり、ローソクの火で火をつけて焼香をし、礼拝のあと参列者に一礼して席に戻ります。
    • 祭壇の間が狭かったり、参列者が多くて仏前への出入りに無理がある場合には「回し焼香」にします。 回し焼香の場合は自分の席に座ったまま、回ってくる香炉で焼香をします。
    ● 出迎えと見送り
    • 弔問客が帰る時は、喪主や遺族は部屋で席についたままで、黙礼するか簡単なお礼を述べるかするだけで、玄関先まで立って見送ることはいたしません。
    • 目上のかたの弔問客であっても、遺族ではなく、世話役が出迎えて見送ります。
    • 弔問客がお帰りになる時は、清め塩と、志としてお茶などをお渡しします。
    ● 通夜ぶるまい
    • 通夜の挨拶をします
      通夜終了後、頃合を見て喪主または親族代表が通夜の挨拶を行います。
      「本日はお忙しい中、通夜にお越しいただき、 ありがとうございました。
      故人生前中は皆様に大変お世話になりました。
      皆様においでいただき、故人もさぞ喜んでいる事と思います。
      なお、粗食を用意いたしましたので、お時間の許す限りおくつろぎください」
    • 通夜ぶるまいでもてなします
      弔問客にお食事や酒を出して接待することを、通夜ぶるまいといいます。
      最近では簡単に食べられる寿司、サンドウィッチ、オードブル、ビール、ジュースなどが多くなってきました。
      通夜の弔問客は順次お帰りになりますが、お見送りしなくても失礼には当たりません。
    • ご遺体をお守りします
      近親者が交代で祭壇のローソクと線香を絶やさないようにお守りします。
参列者様
通夜の会葬者の喪服
通夜の服装は、男性は黒の略礼服が多くなりました。また黒っぽいスーツを着ている人も見かけます。これは通夜は急いで駆けつけるという意味もあって失礼にはなりません。
女性は黒っぽいワンピースかツーピース。 和装なら紋つき羽織を着けています。
    ● 宗派と数珠
  • 宗派によっても数珠の形が異なりますが、略式の物なら、各宗共通に用います。真言宗の念珠は振分数珠と呼ばれ、八宗用に用いられることがあります。
    浄土宗の念珠は、仏名を数えながら数珠をくりますので、二つの輪違いに丸かんがついています。
    一般信者用としては、片手数珠が多く用いられています。
    日蓮宗の念珠は、読経唱題の数を記憶するために、百八個の数珠を用いる事を勧めています。
    ● 男性用と女性用
  • 市販の数珠には男性用と女性用があり、珠の大きさや色が違っています。
    本来数珠は僧侶が仏事に使用するもので念珠(ねんじゅ)ともよばれます。
    現在では材質、珠の大きさなどの違いで男性用、女性用に分けられています。素材としてはお釈迦様が菩提樹(ぼだいじゅ)の下で悟りを開いたといういわれからか、菩提樹の実が一番いいものとされていますが、現在は男性用には黒檀(こくたん)が一般的です。
    また女性用は男性用に比べ珠は小さく、琥珀(こはく)、瑪瑙(めのう)、白珊瑚(しろさんご)、水晶、真珠、象牙などが用いられています。
    合掌するときは数珠を両手にかけ、親指で押さえるのが一般的です。
    焼香の時手のひらの中で数珠をこすりあわせますが、これは浄土宗では禁じられています。
    また浄土真宗の二輪で長房の数珠を使用する場合には、二つの親玉を親指の所ではさみ、房は左側に下げて合掌します。
    ● こんな事がタブー
    • 故人の死因や経過を遺族に尋ねたりしない。
      (遺族の気持ちを考えましょう)
    • 声高にお悔やみを述べたりしない。
      (お悔やみはむしろ小声で)
    • 会場で知人と話しこまない。
      (「ペチャクチャ」は禁物!軽く目礼)
    • 遺族と長く話しこまない。
      (他の弔問客の方にも迷惑がかかります)
    • 焼香の時はお鈴は鳴らさない。
      (普通はお鈴は弔問客がたたく必要はありません。もし鳴らす場合は、焼香をあげる前に1〜2回かすかに鳴る程度かしぐさだけにしておきましょう。)
    ● 通夜に出席できない時は
  • 通夜に出席すべき立場にありながら、やむを得ぬ所用などで、どうしても出席できない時は、近親者や親しい友人、知人など、出席者のだれかに連絡をとり、通夜の席でその旨を喪主や遺族に告げてもらうよう依頼します。
    なるべく、電話などで喪家に連絡することは避けましよう。
    本人が主席できないため、代理人を差し向ける時は、本人の名刺を持参させ、受付、または喪主にその旨を告げるようにします。
    香典などは代理人に持参させても差し支えありません。
    ただし、このような場合には、葬儀、告別式に本人が参列するか、病気などでそれも不可能な時は、後日みずから喪家を弔問しなければなりません。
24時間365日対応 無料でご相談承ります 打田:0736-77-0011 岩出中央:0736-63-0011
ご葬儀のお申し込みは休日・深夜を問いません。 寝台車も24時間待機しています。